福利厚生が充実!
お母さんも
安心して働けるエムケー
カシヤマ
製造
R.Kさん
お母さんも
安心して働けるエムケー
カシヤマ
入社3年目で子どもを授かる
お生まれはどちらですか?
佐久の野沢で生まれ育ちました。もともとは看護師になりたかったので、佐久総合技術高校の看護師コースに進学して、医療系のことを勉強していたんです。でも、高校3年生のとき学校にエムケーカシヤマからの求人があって、工場見学に行く機会があったんです。見学に行く前は、正直、工場ってどこか暗くて雑然としている、みたいなイメージがあったんですけど、エムケーカシヤマの工場の雰囲気がとても明るくて、いいなと思ったんですよね。それで、入社試験を受けてみることにしたんです。試験は、SPIと面接と作文で、作文は将来に関するテーマで書いたように思います。その結果、無事に受かって、高校卒業後の18歳から当社で働きはじめました。
どのようなお仕事をされているのですか?
エムケーカシヤマには、工場がSTAGE.1、2、3と3つあるんですが、私は入社以来、STAGE.2の工場で「後工程」と呼ばれている、完成した部品などをとりまとめてパッケージに梱包し、発送するチームで働いています。ただ、働き始めてしばらくしてから、実家を出ていまの夫と暮らすようになり、入社3年目で妊娠がわかったんですよね。初めての妊娠だったので、はじめはこの先働き続けられるか不安でしたが、上司や同僚に伝えたら、「おめでとう!」と祝福ムードでした。幸い、つわりはほとんどなかったのですが、お腹が大きくなっていくにつれて立ち仕事がつらくなってきたので、そのことを上司に相談したら、すぐに事務系の座り仕事に配置転換してくれたのも本当に助かりましたね。あと、先輩の女性社員の方が、「大丈夫?」って声をかけてくれたり、私が重いものを持とうとすると、すぐ「代わりに持つよ」と言ってくれたりしたのがうれしかったです。なので、今度社内で誰かが妊娠したら、私も同じように声を掛けてあげたいと思っています。
産休制度や育休制度の説明は会社からありましたか?
はい。創夢部からきちんと説明してもらいました。それで、産休は3ヶ月、育休は1年半と取得することができました。
仕事の疲れが吹き飛ぶ子どもの笑顔
育休期間中は、どのように過ごされていましたか?
とくに会社から電話がかかってきたりすることもなく、完全に育児に集中していましたね。心配になって、こちらから「母子ともに元気です」と月に1回連絡を入れるぐらいでした(笑)。産休・育休を終えて会社に復帰したのは2024年の4月ですが、最初のころは、ちゃんと仕事と育児の両立ができるかという不安はありました。でも、自分や夫の両親、夫の姉のサポートも受けながら、なんとかこなせています。それと、会社の時間休や時短制度の存在も助かっていますね。時間休は1時間単位で好きなときに休みが取れる制度で、たとえば10時から12時まで会社を抜けて、そのあと戻るといった使い方もできます。これがあるおかげで、子どもを病院に連れていく時も、1時間、2時間単位で休みが取れるので、あまり有給休暇を使わなくて済むのはありがたいです。時間休は子育てと関係なくても、ちょっと銀行に行きたいとか、役所に行きたいというときに使っている人もたくさんいます。時短制度は、通常の就業時間よりも短い時間、働く制度ですね。私は子どもの保育園のお迎えがあったので、9時-16時の時短制度で働いている時期もありました。こうした産休や育休、時間休、時短制度などの福利厚生制度があっても、実際に取るのが難しかったら意味が薄れてしまいますが、エムケーカシヤマでは周囲の理解がしっかりあって、気兼ねなく取得できるので働きやすいですね。もちろん、子どもの体調が悪くて丸1日休みたいときも、気軽に有給休暇を取ることができます。
現在の1日のスケジュールはどのような感じですか?
平日は朝7時20分に家を出て、子どもを保育園に送ってから出社、それで仕事が終わったら、17時半くらいまでに子どもを保育園に迎えに行って、帰宅後は子どもの手洗いとかして、洗濯物をとりこんで、たたんで、晩ごはんを作って、夫が仕事から帰ってきたら、手分けして子どもに食べさせて、お風呂に入って、歯を磨いて、21時半ぐらいには就寝しています。平日はそんな感じで、帰宅後も忙しくて子どもとあまり遊べないので、休日は公園に連れて行ったりして、子どもとの時間を大切にするようにしていますね。初めての子育てなので、わからないことだらけで毎日のように悩んでいます。ただ、育児にあまり完璧を求めすぎても自分が追いつめられるばかりでよくないので、今日は本当に疲れたなっていう日は、ごはんなども冷凍食品に頼ったりもしますし、楽できるところは楽をして、うまくやるようにしています。仕事と育児の両立も、大変といえば大変です。でも、仕事から帰ってきて子どもの笑顔を見ると、疲れが一気に吹き飛びます(笑)。子どもの力って偉大ですね。
社内で育児の話などをすることはありますか?
同じ部署に私以外に3人、子どものいる方がいるので、その人たちとは、保育園情報とか、子どもが野菜を食べないけどどうしたらいいですか? とか、よく話しています。
将来子どもがほしい方や育児中の方にもお勧め
佐久の魅力はどのようなところでしょうか?
やはり自然がたくさんあって、水と空気がおいしいところですね。公園もいっぱいあるので、子育て世代には向いていると思います。あえて足りないところを挙げれば、小児科がもっとあったらいいのにとは感じています。
今後、エムケーカシヤマにどういう人に入ってきてほしいですか?
いま男女比が3:1ぐらいなので、もっと女性に入ってきてほしいですね。当社の主力製品が自動車のブレーキパーツなので、男の人に車好きが多いことから、どうしても男性の応募に偏りがちですが、モノ作りが好きだったり、細かい作業が好きだったりしたら、楽しく働けると思います。私も、とくに車好きというわけではないですし。というか、運転が苦手です(笑)。工場も、私が入社するきっかけとなったように、本当にきれいで明るいので、働きやすいですよ。あと、私もしっかり利用したように、産休や育休、時間休、時短制度などの福利厚生がきちんと整備されていて、しかも気兼ねなくそれを使えるので、将来子どもがほしいと思っている方や、育児中の方には、とてもお勧めできる職場です。
ご自身の将来の夢などはありますか?
入社試験のときの作文には、なにを書いたか忘れてしまいましたが(笑)、3年後くらいにはもうひとり子どもがいるといいなと思っています。エムケーカシヤマで働いていれば、それも全然、実現不可能ではない夢ですね。